2009年8月28日金曜日

総選挙に関する雑感

 国会議員のくせに「地元○○の発展に貢献します!!」とかいうのはおかしくないか?

 市町村長・県というのがちゃんとあって、首長・議会・予算・人員をしっかり持ってるんだから、地域特有の問題はそっちに任せればいいことだ。そこまで国会議員がいちいち首を突っ込んでいるようでは、市町村・都道府県は何のためにあるのかという話になる。国会議員がやるのは、外交(国防)・年金・全国的な経済政策などに限るべきだろう。

 本当は「この選挙区の地方自治体が、地域にとって最適な政策をとれるような地方自治の体制を整えます」とでも言うべきなんだろうが、そういうのはなかなか無いようだな。「道路を造ります」とかのほうが分かりやすいから仕方ないのか

蛹化に失敗したナミアゲハ 羽化はしたが・・・

シークワーサーを食べてうまくサナギになれなかったナミアゲハの幼虫。蛹への脱皮の途中で止まってしまった。もうだめだと思って端っこに置いといたら、今朝に羽化していた。しかし・・・


羽が縮んでいて全く飛べそうに無い。蜜を吸うストローも全くできていないので、これで生きていくのは無理だ。

抜け殻。脱皮の途中で止まったので、幼虫の模様がはっきり残っている

2009年8月26日水曜日

Opera10の正式版は9月1日にリリース

 「やっと」なのか「早くも」なのかはいまいちよく分からないが、1週間後を楽しみに待つとしようか。

・analyticsを使っていると「問題が発生」して終了してしまうことが頻繁にある

・起動するのにやけに時間かかることが毎回ではないがある

・数十秒から数分フリーズに近い状態になることもしばしば

・googleの検索結果などを見ようとしても、いつまで経っても砂時計のままで反応なし。最近特にひどい

というような問題は果たして解消されているのか。

華やかな新機能もいいが、基本的な機能が安定し速いことこそが一番大事。「世界最速」が売りなんだから、そこでストレスを感じさせるようではダメだろう

あまりにも皆が使うメジャーなブラウザになってしまうと何か嫌だが、少なくとも消滅しない程度のシェアは維持できるようがんばって欲しい

2009年8月25日火曜日

壱番屋の株主総会

 「懇親会のみ参加される株主様の待合席」もあったが、ちゃんと10時から株主総会に参加してきた。

・業績説明は手短に終わった。今後の方針としては、ロサンゼルス・香港を中心に海外展開・店舗個別の戦略の強化・新業態の強化というところらしい。一年に一種新しい業態をということで、去年の粥料理専門店に続いて近々ハンバーグ系の店を出すらしい。個人的な意見としては、そんなのよりまずカレーをちゃんとやれよと。メニューに共通点がさほどあるとも思えんし、すでにあらゆる外食チェーンが競ってるところに今さら入っていくのが得策とは思えん

・株主からの質問は去年と同じメンバーが多いか?

株主名簿紛失をやらかした中央三井信託と契約を続行するのは止めろ

餃子の王将みたく低価格路線でいってはどうか

障害者雇用の状況はどうなってるのか

新業態の麺屋ココイチはどうなってるのか

借入金の返済計画はどうなってるのか

などなど。個別の質問に対する評価は省略するが、会計の基礎的知識があればせずに済んだのがいくつかあった。民主党政権で最低賃金1000円になった時の対応を聞こうと思っていたのだが、そうした質問があったので時間切れになってしまった。

・懇親会の料理は去年と全く同一。ただ、新商品のカレー鍋が増えていたのみだった。例によってというか、寿司・刺身・デザートは大量の人々が群がって一瞬で消失してしまった。比較的空いてるところを適当につまんで、高級カレーとカレー鍋を食べて、満腹寸前くらいのところで退散した。帰りのお土産には、1000円分の商品券に加えカレー鍋のツユが。

会場だったウェスティン名古屋キャッスルのホームページで調べてみると、このホテルの宴会プランは大体一人10000円くらいらしい。収容人数一杯入ったとすると1万×3000=3000万。それなりの費用はかかってるわけだ。社長氏は「物理的に不可能になるまでは懇親会を続ける」と言っていたが、金銭的に不可能になる可能性も無きにしも非ず。そのうちカゴメみたくなるかも

2009年8月24日月曜日

1枚の葉っぱに3匹が群がる


虫かごの中のエサが今まさになくなろうとしている。食欲旺盛なナミアゲハの終齢幼虫を満足させるには、一日に3、4回は葉っぱを補給する必要がある

2009年8月22日土曜日

急速に巨大化するナミアゲハの終齢幼虫


左・・・終齢に脱皮して数日

右・・・終齢に脱皮した当日

あれだけ食べればここまで巨大化するのも不思議ではない。全く同じ姿かたちでそのまま巨大になっていく

2009年8月20日木曜日

ナミアゲハ終齢幼虫の色の濃さの違い


左上のまっすぐしている一匹は、他の3匹と比較して黒がかなり濃い。しかも、黄色い点がたくさん。幼虫の模様や色はたいてい同じなのだが、たまにこういう個性的なのがいる。

2009年8月19日水曜日

脱皮した皮を食べる終齢幼虫

脱皮して白黒から緑色になり、しばらく休憩した後脱いだ皮を食べる。隣のもまもなく脱皮する

2009年8月17日月曜日

イモムシの性格?

同じ日に孵化したナミアゲハの幼虫2匹。同じ虫かごの中で、同じミカンの葉っぱを食べて育ったはずなのに、終齢になった段階で体格に差が出てしまった。


観察していると、同じイモムシの中でも、貪欲に葉っぱを食べ続けるのと、もちろんたくさん食べるがやや淡白なのがいるようだ。その累積が大きさの差になるのだろう。

2匹+3齢くらいの幼虫が寄せ集まって葉っぱを喰らっているところ。他にも葉っぱがあるのになぜか同じところに集中する。ツマヨウジもそうだが、やっぱり群れるのが好きなのか

2009年8月16日日曜日

ハゼ釣り2009 in 常滑 小鈴谷


生きてる時の写真を撮るのを忘れてしまったので、頭とはらわたを除去されてから揚げにされる寸前のところを。

今年は天候が悪かったせいなのか知らないが、やけに小粒のものが多かった。入れるとすぐに引きがあるものの、たいていはエサだけをとられて終了になる。まあ、小さいのでも骨まで余裕で食べられて大きいのより味にくせがないからいいけれど。

午後2時から5時過ぎまで釣って40匹。重さは150グラムくらい

ナミアゲハの羽化


帰省してから羽化した一匹目。今日の昼頃快晴の中で羽化したのだが、なぜか外に出るのを渋っていた。幼虫の数から言えばこんなに間が空くことは無いのだが、シークヮーサーの葉を食べた奴らに次々と障害が発生してしまったので

2009年8月14日金曜日

サナギになり損ねた幼虫たち

サナギになる途中で、皮が脱げなくなってしまった。


数匹連続してこのような症状に陥るナミアゲハの幼虫が現れた。まだ死んだわけではないが、これではもう羽化するのは無理だろう。

何故こんなことになったのかだが、どうやらエサでシークヮーサーの葉っぱを与えたのが原因らしい。すぐに死ぬような急性のものではなく、こういう障害を発生させるような種類の農薬がかかっていたのかもしれない。それとも、シークヮーサーの葉自体に良くない成分が含まれていたのか。

一日中葉っぱをわしわしと食べそこらじゅうを這い回っている元気な幼虫だが、食事の面では予想以上にデリケートなところが。エサにはよくよく気をつけてということで。

2009年8月7日金曜日

崩壊したロシア正教の教会

メンテナンスが行われなくなって崩れ落ちたロシア正教の教会


独特の「ネギ坊主」はそのままで下の部分が壊れている。ソ連の時代に「アヘン」として放棄されたのだろうと

ウラジオストクの要塞の廃墟

ウラジオストク市の近くにある要塞の廃墟の全景


帝政ロシア時代に、ウラジオストクが建設されたのと同時に原型の要塞が造られた

ロシア革命の時の内戦で革命・反革命の両軍に使用され、その後はしばらく放棄されていたが極東の情勢悪化に伴い復活

80年近く前に造られて半世紀近く放棄されてもほとんど崩れていない。コンクリートで、しかも要塞だからとりわけ頑丈に造られるということで。

上の写真の引用元、及びさらにたくさんの写真

English Russia >>>Vladivostok War Mazes Today

2009年8月4日火曜日

短期アルバイト 2009.8.4 税理士試験当日

 いやはや、試験当日も前日と似た感じでしたな。いわゆる「官僚的」な面もちらほらと。

 試験監督自体は、午前2時間・午後2時間でその後は答案整理という流れ。「補佐」なので解答・問題の配布と回収・室内巡視を担当し、統括やアナウンスは国税庁の職員の試験官の人が担当する。「試験時間中の着席禁止」だが、壁にもたれるのはOKだし時間中に昼食休憩などが入るのであまり疲れない。

 試験が終わった後は定刻の18:30まで答案整理をやっていた。そして時間が迫ってきたので出勤簿に印鑑を押して終わろうということになったのだが、そこで

「判を押した方も17:30になるまでは帰らずに座って待っていてください」との言葉が・・・。

このバイトは時給制なのだから、仕事が早くなくなれば早く帰したほうがコストが少なくて済む。別に日給制でコストは関係ないという場合でも、他の試験監督では仕事が全部済めばその時点で精算して解散というのが普通だった。国税庁というのはそういう発想はあまり無いらしい

2009年8月3日月曜日

仲の良い幼虫たち

終齢幼虫と4齢幼虫。いずれもナミアゲハ


たくさんつまようじを立てているのに、同じのに何匹も昇りたがるそうだ。やはり仲間が居るほうが安心なのか。ていうか、やつらは他の幼虫をちゃんと「仲間」だと認識できてるんだろうか

「政権選択選挙」を前にして

 「政権選択選挙」とやらまで、いよいよ後一ヶ月を切ったというところで、こんな本を読んでみた



 アメリカで2008年の大統領選挙を前にして出版された本の訳書。

 アメリカで出版された本ということで、まずはアメリカの過去の州知事選・議会選挙・大統領選挙などで、好ましくない(?)候補が選ばれてしまった例が複数紹介されている。子ブッシュがゴアに勝った時の選挙は「スポイラー」が多大な貢献をし、かのリンカーン大統領も有力な対立候補が分裂したために当選できたという。

 その後の章では、さまざまな投票の方式とよりよい投票制度の探求の歴史を解説しつつ、最適な投票方式が何なのかを探る。

 投票制度にこんなにも種類があるとは知らなかった。本に出てきたのを挙げてみると、

・相対的多数投票

日本でも国政の小選挙区・首長選挙など多くの選挙で使われている、お馴染みの投票方式。一人一票で、最も多くの得票を得た候補が当選

・比例代表

こちらもおなじみ

・ボルタ式投票

各候補者に一位から最下位まで順位をつけてそれを点数に換算し、最も多くの点数を得た候補が当選。

・コンドルセ式投票

同じく各候補者を順位付けし、一対一で比べて他の全て人に勝つ候補者がいればそれが当選となる。

・否定/是認投票

当選しても良い(してほしくない)と思う候補者を何人でも良いので選択する。是認票が最も多い(否定票が最も少ない)候補が当選

などなど。投票といえば小選挙区か比例代表しか無いと思ってたが。

一方、投票を行う上で問題となるのは

・スポイラー

自分が当選する可能性はほとんど無いが、特定の有力候補の票を奪って選挙結果に影響を与える候補のこと

・票割れ

非常に良く似た主張を持つ候補が二人立ったり、有力な党の候補が分裂したりすることで票が分散し、第三の候補が漁夫の利を得る

・戦略的投票

候補者の順位付けを行うボルタ式投票などで、有権者が自分の意中の候補を少しでも有利にしようとして、本心とは異なる順位をつける。こうした行動をとる有権者が多数現れると、思いもよらない候補が当選してしまいかねない。

各種の投票方式と、予想される望ましくない事態を考慮すると、最も望ましいのはamazonやyoutubeなどでおなじみのあのシステムを使った方式になるようだ。「あのシステム」が何かというのは、読んでからということで

どっちが政権をとっても今の選挙制度が変わることは無さそうだが、選挙への理解を深めるためにいい本。

 

短期アルバイト 2009.8.3 税理士試験の前日準備

 「前日準備」と言ったって、やることはマニュアルの説明と教室の準備くらい。教室準備も机を数十個運び込むとかではなくて、単に座席に受験番号のシールを貼って注意事項を板書するだけ。それで普通12:30~1730まで5時間もかかるか?マニュアルの説明には90分もの時間をかけ、意識不明になっている人がちらほらと。重要な資格試験だから慎重な運用をというのは分かるが、もうちょっと効率化に気を配ってもいいと思うわ

2009年8月2日日曜日

短期アルバイト 2009 8.1/8.2 池袋サンシャインシティの4日目と5日目

 昨日記事書くの忘れたけど、このバイトは7/29~8/2の5日連続でやってた。その4日目と5日目の様子を。

 1日は今回の5日間の中で最も忙しい日だった。登録しないで勝手に侵入してた輩が3日目に一掃されて人数が減った上に、午前中も午後も待機時間がほとんど無かった。

 やったのは主に審査済みの作品を表具業者・地域別などに分類していく作業。作業する部屋がやけに天井が低いので作品をぶつけないように機をつけないといけないが、それ以外はいわゆる単純作業。 

 前日に不正行為が摘発された際に、ついでに正式なバイトも「だらだらして無駄話をしてないで、もっとちゃんとやれ」と言うような叱責があった。そのせいかどうか知らんが、この日は皆非常にきびきびと動いて異動作業がこれまでに無くスムーズに進んだようだった。良い傾向だ。

 2日は自分が働くのは最終日だが、作業自体は6日まであるようだ。この日も本当は終日移動の作業をする予定だったらしいが、なにやら審査員のほうで点数をつける作業が遅れているとかで、結局午前中は何もせずに終わってしまった。午後はこれまでと同じく、作品を種類別に分類していく作業。10分程度の休憩が2回程度あったが、大規模な待機時間は無かった。

 5日間やってみたが、なかなか割のいいしごとだったかなと思う。0900~1700までで9000円&昼食つきというだけでも悪くない条件なのに、間に大量の待機時間が挟まり、ほとんどの場合1600~1630に終わるとなれば・・・。応募してないのにもぐりこもうという奴が現れるのも分からんでもない

yahoo!メールの迷惑メールフィルタのしょぼさについて

 最近特にひどく、一日に2、3通は受信箱に紛れ込んでいる。そして迷惑メール箱には毎日20~30通が。迷惑メールを受信することすら全く無いGmailと比べると、本当にがっかりさせられる。メールのトップページに、けばい韓国ドラマやらサラ金やらの広告がでかでかと載ってるのも実にうっとうしい。もう、こんなのしか出来ないんだったらいっそのこと検索とまとめてMicrosoftに売ってしまえと・・・

2009年8月1日土曜日

葉っぱにくるまれて ナミアゲハ幼虫

庭の木で育つナミアゲハの幼虫。まもなく脱皮して緑色の終齢と幼虫になろうというくらいの時期。


乗っかっている葉っぱがちょうどうまい具合に丸まっていて、まるで専用の家を作っているかのようだ。実際にそういうことをやる昆虫も少なからずいるが、これは完全なる偶然。

同じ日に53匹目が羽化した