2010年1月31日日曜日

Murmansk Marine Biological Institute の廃墟

English RussiaThe Most Northern Instituteの写真・文章を参考に作成

 ロシアはムルマンスクにある、「世界最北」の研究機関。19世紀末発祥でロシア帝国からソ連に受け継がれ研究が続けられた。ソ連崩壊後も研究機関は存続しているが、場所が移転して元祖の建物群は放棄されてしまったようだ。極北の厳しい自然環境なので、手入れされなければ当然朽ちていくのも早いわけで。

遠景


入口 外観はなかなかいい感じの建物


屋根が抜ければ劣化の速度が一気に上がる


コケに支配されつつある廊下


1977年の論文。多分この研究所全盛期のころ


船も朽ちていく


教授の別荘か研究所か

短期アルバイト 2010.1.31 TOEICの試験監督 教室担当

 恐らくは東京で大学生としてやる最後のアルバイトになるだろう。それがTOEICになるとはまあふさわしいというべきか。
 前2回はいずれも外部の誘導担当だったが、今回は初めて教室の担当だった。他の試験と比較したtoeicの最大の特徴と言えば、その細かさ。座席指定は当然のこと、受付での本人確認・開始直前に再び時間確認・時間と内容が全てが定められているセリフ・秒単位で管理するリスニング・・・・。同じ英語のメジャーな試験である英検のゆるさと比べるとその綿密な管理手法がいっそう際立つ。日本産がゆるくてアメリカ産が厳しいのって、普通とは逆な気もするが。
 待遇はそりゃ英検や他の資格試験の試験監督と比べたらよくないかも知れないが、実働6時間程度で7000円だから世間一般と比べてもそこまで悪くないのではないだろうか。朝も早くないし。ただ、何回経験していても必ず参加しなければならない1時間ほどの「事前説明会」が何とかなれば・・・

時間 0900~1700
給与 日給7000円
その他 昼食なし 確認が終わり次第終了になる

2010年1月24日日曜日

旧ソ連時代の軍事基地の廃墟

English Russia記事Abandoned Base, Againの写真・文章を参考にして記事を作成。
どこのどんな、というのは分からないが、現ロシア領内にある旧ソ連の基地の廃墟。

扉だけ迷彩模様。周りが真っ白では一体どれだけの効果があるものなのやら。


半地下の倉庫?草生している今のほうが迷彩模様なんかよりカムフラージュ効果が高いようだ


「危険! 立ち入り禁止」とか?


機関車っぽい


道路


草に覆われていても、コンクリの構造物はほとんど現役の形のまましっかり残っている。コンクリが自然に風化して消えてなくなるにはどれくらいかかるのだろうか

短期アルバイト 2010.1.24 英検一次試験の試験監督

 卒業を控え、おそらく最後になると思われる英検のアルバイト。最近やってたのは二次試験ばかりで、一次試験の監督をやるのは久しぶりだ。
 
 今回の担当は、最後にふさわしくというべきか最高級の準1級&1級の担当。自分は準1級を2次試験で1回すべったあげく辛くも突破したが、1級はちらっと筆記を見ただけであきらめた。あれから3年くらい経ってるが、果たして英語力は向上してるのだろうか?
 
 仕事の前後にちらっと問題を見て、リスニングの時間には受験者と一緒に解答してみたが、準1級のほうは思ったより軽いなというのが正直な印象。適当に流しただけだが、これだったら今でも受かりそうかな。1級についてはノーコメント。結局、3年で英語力は衰えていなくともほとんど向上もしていないと。
 
 仕事本体の内容はこれまでとほとんど変わらず。座席指定なし・出欠席確認なし・回収答案の番号順整理なしという監督には実にありがたい3点セット。試験も筆記とリスニングのセットが午前・午後1本ずつなので、配布・回収もわずか2回。試験監督の中でも多分楽な部類に入るのではないかと。

 また、英検でありがたいのが支給される弁当が毎回豪華なこと
・・・のはずだったが、今回のは
ご飯+小型ハンバーグ+鶏ツクネ+白身魚フライ+コロッケ+エビフライ+ポテトサラダ+スパゲッティ小皿
・・・・
もちろんもらえるだけで感謝すべきなのは承知してるが、野菜ゼロで揚げ物8割以上と言うのはいくらなんでもねえ・・・・

2010年1月20日水曜日

短期アルバイト 2010.1.19 大学の実験被験者

 実験といっても怪しげな新薬の治験とかではなく、教育学部で行われたもの。何でも、運動と視覚の関係を調べるのだそうだ。説明のときに「守秘義務」についての言及は無かったのだが、一応大学名や詳しい実験の内容は伏せておこう。
 給料は3時間で4500円だから、時給1500円。やった内容としては破格の高報酬だ。派遣の仕事と言う扱いで仲介会社の中抜きがあるはずだから、研究者が支払ってる額はもっと多いことになる。そんなに払わなくても、大学内で募集かければいくらでも集まりそうなものだが

短期アルバイト 2010.1.19 TOEIC試験監督の事前説明会

 今月31日にあるTOEICの試験監督の事前説明会。試験監督をやるには、この1時間程度の説明会に必ず参加しなければならない。
 もう同じビデオ見て同じ説明聞くの3度目なんだが・・・。重要な試験だってのは理解するけど、このやり方はもうちょっと改善してもいいのでは?何か重要な改訂があったわけでもないし、ビデオの内容も説明する人も全く同一のを毎回というのはなんとも。経験者の登録制度があるんだから、それをうまく使ってほしいものだ。

2010年1月19日火曜日

gmailに読み込みエラー?

 さっきgmailの新着メールをチェックしようとしたら、
「Gmailの機能を一部読み込めませんでした。引き続き問題が発生する場合は、旧バージョン、簡易HTMLモードを使用して、ページをリロードしてください」
だと。新着メールで何が着てるかまでは分かるのだが、本文を見ようとするとこのメッセージに阻まれる。
簡易モードなら見られるので特に問題はないのだが。これってgmail全体で起こってるんだろうか?

2010年1月15日金曜日

キレイキレイ250ml再び


11月に続いてまたもらってしまった。いくら新フルエンザ流行中と言ったって、こうハンドソープばかりもらってもどうしょうもない。これ使い切るほど手洗いばかりしてたらあかぎれしまくってかえってインフルエンザウイルスの餌食になるぞ

入浴剤2種


 「紀伊」と「加賀」のセット。普通入浴剤というと温泉の名前がついているものだが、これを作ってる会社は名前の使用料が払えなかったのだろうか。
 安物でかさばらず、劣化もせずで景品にぴったりと思ったのだろうが、シャワーしかないのでもらってもしょうがないのだよね・・・

グリコのレトルト食品2種



この前は確かカレー職人の甘口&中辛だった気がするが、今回は中辛カレー+「野菜を食べるどんぶり」のセット。まあ安物だし特に嬉しくないが、もらって困ると言うものでもない

2010年1月14日木曜日

ハブラシと歯磨き粉のセット


 第一三共ヘルスケア製なのになぜか「フジサワデンタル」という名前の歯磨き粉と、同じシリーズっぽいハブラシのセット。ドラッグストアに山積みにされているのとは一味違う、ちょっと高そうな品だ。
 第一三共ヘルスケアのホームページで調べてみたところ、該当すると思われる歯磨き粉はあった。何と希望小売価格は966円!しかし、名前が「クリーンデンタルL」になっている。しかも、「本製品については生産終了しております。 」と。
 どうやら旧藤沢薬品工業(現アステラス製薬)からブランドを買い取った際に製品も譲り受け、その後製品の名前を「フジサワデンタル」から「クリーンデンタル」に改称、旧名の在庫品は赤十字に厄介払い、という感じらしい。企業は在庫が無料ではけて多少のイメージアップに、赤十字はただで献血のエサを獲得、ドナーは少なくとも捨てる場所に困るということにはならない景品を獲得。誰も損はしないようだ。まあ、俺は電動歯ブラシ使ってるから歯ブラシは要らんのだけど

2010年1月11日月曜日

短期アルバイト 2009.1.11 俊英小学生対象の模試監督

 今日やったのはおとといやったのと同じ塾での試験監督。一昨日は既にこの塾に通っている生徒のレベルチェックのようなテストだったが、今日のは新たにここに通おうとする生徒達の入塾テストだった。試験監督としてやるべきことは基本的に一緒なのだが、監督としてはやはり既に通っている生徒相手のほうが少し楽だ。4教科ないし2教科のテストを半日やるだけといってもそこにはいろいろと運営上のルールがある。塾生相手だと向こうもその辺はよく分かっているので詳しく説明しなくても良いが、入塾希望者相手だと何もかもを一から説明しないといけないので手間がかかる。普段は塾生相手で慣れているので、油断をしていると時間が足りなくなってしまう。
 もう一つやっていて気付いたのは、塾のルールを分かっているということ以外にも塾生と入塾希望者の間では集団の雰囲気に違いがはっきりと感じられるということ。塾生のほうが優秀そうだとかではなくはっきりとは言えないが、両者の間に違いがあるのは確かなようだ。
 さて、1年強に渡って土日にお世話になってきたこの小学生塾でのバイトも今日が最後だ。私立中学校など全く存在しない辺境で生まれ育った者にとっては、全く違う世界を垣間見られたことは大いに興味深いものだった。子供を持つ予定は無いので今後関わることは多分無いが、競争激しい学習塾業界の中でのこの塾の繁栄を願っておこう。

今回のバイト
時間 0815-1615
給料 時給1000円+交通費500円
その他 昼食つき

全体的な特徴
時間 土日祝日は朝から夕方までが中心 午前だけ・午後だけもあり。平日の夜のみもあり
給料 時給1000円+交通費500円
勤務地 首都圏各所。だいたいは駅至近
仕事内容 小学生の模試の試験監督。担当人数は少ないが合間の時間は短い。平均的な忙しさ。監督中はカンニング防止のため着席禁止。稀に面接試験の練習担当や塾関連の軽作業になる場合もあり
その他 勤務時間が昼をまたぐ場合はすかいらーく弁当が支給される

2010年1月10日日曜日

短期アルバイト 2009.1.10 一般的な中学生向け模試の試験監督

 昨日に続いて試験監督のアルバイト。トップの私立中学を目指す優駿向けの塾だった昨日と違い、今日やったのは県内の公立高校を目指す中学生向けの模試。
 対象とする層が広くなれば受験人数も増えるのは当然の話で、今回勤務した会場だけでも1000人弱も受験者がいた。この模試のバイトで何が一番大変かと言えば、試験監督本体よりはむしろ行き帰りの生徒の整理の作業。1000人がいっぺんに来ていっぺんに帰るし、自転車が車道に大幅に広がって大挙してくるし、会場前の道路には送迎の自動車が入り乱れるし・・・。大声を張り上げてもなかなか届かんし、届いたとしてもおとなしく聞いてくれるかは不明だし・・・。
 試験監督自体は送り迎えと比べればきつさはそれほどでもない。着席禁止で立ちっ放しというのはややつらいが、慣れてくれば合法的にちょこちょこ休む方法と言うのはいくらでもあるものだ。科目と科目の間も十分あるので比較的ゆっくりできるし、まあ日給が高めな理由のかなりの部分は行き帰りの生徒の整理作業にあると言えるのだろうな

時間 0710~1500
給料 10000円
その他 昼食つき

2010年1月9日土曜日

短期アルバイト 2010.1.9 私立中学を目指す小学生対象の塾の試験監督

 新年明けましての初アルバイトは、毎度おなじみの小学生対象の学習塾。無事卒業できるとすれば今日と明後日でここでのアルバイトは打ち止めになる。
 
 08:15開始ってことで家を出たのが7時過ぎだったのだが、近所の小学校のグラウンドが霜で一面真っ白になっていた。小学生だったら始業式が今週末に終わった頃だろう。こんな寒い休日は一日こたつにくるまってミカンと餅で過ごし、来週からの本格的な学校スタートに備えたいところだが、私立中学を目指す俊英たちはそんなこと言ってられないのだな。そういう生活が良いか悪いかというのは判断する立場に無いので、体調を崩さずにがんばってというほか無い。

 バイトの内容は、半日で終わるテストを午前と午後で計2セット。いつもの通りやっていつものように終わる。室内は空調完備なので、いったん校舎まで来てしまえば寒かろうと暑かろうと関係のないことだ。

 時間 0815~1730
 給料 時給1000円+交通費定額500円
 その他 すかいらーく弁当無料で支給

2010年1月6日水曜日

カムチャッカの潜水艦基地 Bechyovinkaの廃墟

 English RussiaBechyovinka, the submariners’ secret townの写真を引用・文章を参考にして作成

 極東のカムチャッカ半島にある旧ソ連の潜水艦基地の廃墟。現役時代は極秘の基地だったようだ。ソ連崩壊で放棄され、極秘のまま朽ち果てていくと。日本の偵察なんかにも使われていたんだろうか。

遠景 関係者の住居が林立していて基地というかちょっとした町のようだ。


朽ち果てる船


住居内部 キッチンとストーブ


基地内には学校もあったらしい


卵パックが転がる商店跡


病院に・・・


銀行


本当にここで長期間生活するのに何の不自由も無いようあらゆるものが揃っていたみたいだ。