2008年9月29日月曜日

私鉄の廃線跡 最終巻

北海道・東北、関東・信州・東海、北陸・上越・近畿と来て、最終巻は中国・四国・九州編。


 廃線といえば、我が故郷も小さい町ながら廃線跡が二つ残っている。

 一つは、旧国鉄武豊線の武豊~武豊港。もともと東海道線建設の資材を運ぶための貨物線として建設されたものが旅客線になったので、線路が港まで伸びていた。数年前までは武豊駅から南に伸びる線路が、レールは無いもののほぼそのまま残っていた。今では踏み切りはアスファルト道路になっているし、朽ちた枕木は撤去され、川にかかっていた橋も外されてしまった。線路跡は現在「後田ポケットパーク」というちょっとした公園に整備されている。

 もう少し歩くと、同じく武豊~武豊港で使われていた転車台がある。こちらも最近まで荒れ放題だったが、地元の小学生の手紙をきっかけに整備されて公園化している。名前は公募で決まった「回転ポッポ台」だそうだ。住民の意思を全く反映せずに決めるのも、全面的に住民の意思を反映させてしまうのもどうかと思う。

 こちらのホームページのトップページから、観光→愛知→知多半島→武豊停車場跡といったところに、転車台を中心にこの路線のレポートがある。

underzero 愛知県の観光スポット/城/戦争遺跡の紹介

 こちらのサイトにもレポートが。二番目の写真にある枕木は今は撤去されて遊歩道的なものになっている。

Station Photographs~駅と駅舎の写真館~ >>武豊駅・武豊港駅跡~武豊線の駅を見る-3

 一番新しいレポート。線路跡の向こうには新興住宅が細長く並んでいる。武豊駅徒歩0分だし、始発駅なので必ず座ることができる。

A Whole New World>>JR武豊線廃止区間

 もう一つは、日本油脂(現日油)武豊工場の引込み線。貨物が主だったが、旅客営業も行っていたようだ。こちらは草生した線路や架線柱がまだ残っているものの、最近レールが撤去されてしまった。定期的な草刈をするなど、一応の管理はされているようだ。しかし、ところどころ道路で寸断された細長い土地など使い道は無いだろう。一般道やサイクリングロードにするにしても、近くにほぼ並行する道があるし、わざわざ整備する価値もない。小学校の時、確か給食で日本油脂製のパンに塗るチョコレートっぽいものが出ていた気がする。

 上で紹介したものと同じサイトより。

Station Photographs~駅と駅舎の写真館~>>日本油脂専用線廃線跡

写真がかなり豊富にある。

A Whole New World>>日本油脂武豊工場引込み線

この他にも、武豊町の歴史民俗資料館には実際に使われていた貨車やレール、鉄道関係の道具や映像資料なども交えてこの二つの路線を紹介している。

アゲハチョウの飼育記録 2008年(8) 終齢その2


ちょっと迫力がある。



上昇志向



たらこくちびる



白黒と緑が会談中

 小さい白黒幼虫がいるところを、でかい終齢の幼虫が踏み越えて移動することがある。小さいほうは臭角を出し反り返って抗議するが、大きさが3倍も4倍もあるほうは全く関知せず。ひでえもんだ。

アゲハチョウの飼育記録 2008年 番外編 秘蔵の動画

13秒くらいのとことに注目。

終齢になると葉っぱを食べまくるので、当然出すものも出しまくる。幼虫が移動するときにそのフンが進路上にあって邪魔だと・・・

 自然界ではまず見られない、飼育ケース内ならではの光景。いろんなサイトやyoutubeで写真と動画を見てきたが、こういうことをやっているところを捉えたのは多分これがはじめてのはずだ

アゲハチョウの飼育記録 2008年(7) 終齢その1


 終齢幼虫の写真をもう少し。背中に黒い点がたくさんある。ここまで分かりやすいものばかりでも無いが、皆同じように見えて模様が少しずつ違う。うちでは緑になったくらいで頭文字が五十音順になるように名前をつけている。この幼虫の名前はモスラ。

大きさの比が2:1くらいで親子みたいだが、もちろん違う。数日でここまで成長する。

飼育ケースには葉っぱにツマヨウジも立ててあるが、なかなかの人気スポットだ。硬くてしっかりとしているのがいいのだろうか

2008年9月27日土曜日

アゲハチョウの飼育記録 2008年(6)  怒りの臭角攻撃

アゲハチョウの幼虫をつつくと、頭から「臭角」という角?を出してにおいで威嚇する。あまり良いにおいでは無いが、そこまで悪いにおいでもない。

 終齢の幼虫も同じように角を出すが、角の色が違う。どこかのサイトで見た情報によれば、終齢とそれ以前の幼虫では出す物質が違うようだ。

 これを出すにはかなりのエネルギーを使うようで、何度もつつくと疲れ果てて死んでしまうこともある。面白いけどあまり遊び過ぎないように御注意を。

 個体によってすぐに出すのとそうでないのがいるが、大きくなるにつれてあまり出さなくなるようだ。部屋の中で飼ってるやつで、ラジオの音楽に反応して角を出してるのがいてちょっと笑った。

2008年9月26日金曜日

アゲハチョウの飼育記録 2008年(5) 終齢(5齢)



アゲハチョウを育てる楽しみに羽化したチョウの美しさがあるのはもちろんだが、終齢の幼虫の可愛さもけっこう大きいのではないかと思う。それまでの鳥の糞の擬態から緑色ベースに目玉模様の付いたものになる。威嚇するための目玉模様のはずなのだが、これが何とも可愛い・・・

つぶらな瞳といった感じ。

たくさん。よちよち歩きで、触るとぷにぷに。かなり赤ちゃん系だ。ま、アゲハチョウの成虫になる準備段階だから赤ちゃんといえば赤ちゃん。

 葉っぱが食い尽くされて枝ばかりになってしまった。緑色の終齢幼虫が複数いるとたくさん葉っぱを入れたと思ってもあっという間に無くなってしまう。

 かごに入れて室内で飼う場合は、大量に食べるのに対応して出す大量の糞の始末も一日に数回やる必要がある。別に半日か一日くらいならエサが無くても死ぬことはないが、葉っぱがなくなるとそこらじゅうを動き回って、脱走の危険性が高まるので注意が必要だ

 

アゲハチョウの飼育記録 2008年(4) 白黒から緑に


脱皮ビフォー・アフター。4回目の脱皮で白黒から緑色の5齢幼虫、いわゆる「イモムシ」になる。この脱皮の準備には今までよりも多少時間がかかるようだ。長いのだと2日くらいかかるのもいる。

脱皮をして緑色になる幼虫。じっと動かなくなってから脱皮を始めるまでの時間が一定でないので、室内で飼っていても目撃するのはなかなか難しい。

脱皮が終わるとしばらく休憩した後、脱いだ皮を食べてしまって、またしばらく休んで動き出す。たぶんあまり栄養はないんじゃないかと思うが・・・

脱いだ皮の最後の少しを足でつかんで、頭をもたげて食べるところ

2008年9月25日木曜日

アゲハチョウの飼育記録 2008年(3) 幼虫のエサ

 近所のコメリで買ったユズの木。これだけ葉っぱがあっても終齢が5、6匹もいればすぐになくなってしまう。

ナミアゲハ・クロアゲハはミカン・ユズ・カボス・サンショウなどの柑橘系の木の葉っぱを、キアゲハはパセリやニンジンなどを食べる。

 柑橘系の木も、パセリやニンジンもホームセンターなら大体売っているようだ。うちは庭にもともと生えていた木に幼虫がいたのだが、成長するにつれて全く足りなくなったのでコメリで大量に補強した。ホームセンターで売ってる木にも卵があったり小さい幼虫が這っていたりするものがあるので、そういうのを買ってきて育てるというのもありかもしれない。時期や店によるだろうが、大体一本で800~1000円くらい?

思いっきり伸びをして葉っぱを食べる幼虫

 

家の中で飼う場合は葉っぱに乗っけておけば勝手にどんどん食べていく。ただ、まだ十分に葉っぱがある時でもふらふらとさまよって飼育ケースから脱走することがあるので、フタは必須。

終齢の幼虫がエサを食べる映像

 

この時期になると食べる葉っぱの量が劇的に増えて、一日に2枚か3枚は食べる。サナギになる直前は特に増えるみたいだ。

アゲハチョウの飼育記録 2008年(2) ちょっと成長 


(1)からちょっと時間がたって成長した幼虫。一番小さい頃は真っ黒だったが、脱皮して黒・白・黒の模様になる。鳥の糞に擬態しているらしい。緑色になると目の模様とよちよち・ぷにぷにで可愛いが、この段階ではまだそれほどでもないかもしれない。

 幼虫は何回か脱皮して大きくなっていくが、脱皮するしばらく前から、枝や壁などしっかりしたところに留まって動かなくなる。じっと動かず葉っぱを食べなくなっても、死んだわけではないので他のやつらから離してそっとしておこう。動かなくなってから脱皮が終わるまでは二・三日かかることもある。脱いだ皮を食べ終わるとまた平常モードに戻って、葉っぱをわしわしと食べるようになる。

 大雨の中の幼虫。外に置いておくと、雨などささいなことでもけっこう減る。カエル・アリ・ハチ・ヤスデ?等に喰われるものもかなりあるようだ。

 室内で風雨をしのぎ天敵から保護していてもけっこう自然死するので、かなり減ったとしても自分の飼いかたがまずかったのかと悩むことも無い。もともと弱くて食われやすいものなので大量に卵を生むということなのだろう。白黒から緑になってしまえば割と丈夫になる。

 エサの注意点としては、ホームセンターなどで買ってきた苗木には農薬が残っている恐れがある。卵の生みつけられていた木の葉っぱだけで育てるのが一番無難なのだが、もしそれで足りない時は同じ種類の木の葉をよく洗ったあとで。

 キアゲハのエサはパセリやニンジンなどと書いてあるが、うちの幼虫はミカンの葉っぱで孵化して、ミカンの葉っぱのみを食べ続けてサナギになった。最初からミカンの葉っぱに産んであるときは、柑橘系の葉っぱでも問題ないみたいだ。

ロシア カザン市の劇場の廃墟

English Russiaより、ロシアのカザン市にある劇場の廃墟。世界遺産の聖堂がある街なのに。多分ソビエト連邦崩壊に伴って廃墟になっている。新しい映画も劇も上映されることが無く、来るのはホームレスばかり。            English Russia>>Another Abandoned Theater

舞台の左右にある人物像はたぶんレーニン

ポスターもなかなか味がある。

2008年9月24日水曜日

アゲハチョウ飼育記録 2008年(1) 卵と生まれたての幼虫

 去年の9月から11月、今年の5月から9月とかなり書いてきたアゲハチョウの飼育記録も、クソカスfc2の野郎に突如ブログを凍結されたおかげで全て消滅してしまった。しかし不幸中の幸いというべきか、今まで撮影してきた写真は全て保存してあるので、また徐々に復活させていこう

 去年の秋、庭のミカンの木がなぜか丸裸になっていた。よく見てみると、妙なイモムシが10匹くらい?いた。こいつらが葉っぱを食べてこういうことになったらしい。調べてみるとアゲハチョウの幼虫だと判明。そのままにしとくとエサが無くて死んでしまうので、室内に移して飼うことにした。

 飼いはじめてまず驚いたのが、奴らの食べる葉っぱの量の多いこと多いこと。これだけ食うんだったら、あんな小さいミカンの木がすぐ丸裸になってしまうのも無理は無い。それだけ食べればもちろん、出すものも大量に出す。飼育箱の掃除と葉っぱの補給が本当に大変であった。ま、やってたのは8割くらい母だが・・・・

 それだけ食べてしっかりとエネルギーを蓄えたイモムシたちは無事サナギになり、自分が東京に戻ったあとに続々と羽化。何でそういうタイミングでなるか・・・。この年に蝶になったのはナミアゲハ×6、クロアゲハ×1だった

 

 で、去年来たから今年も来るだろうと思ってたらやっぱり来た。しかも去年をはるかに上回る卵が生まれている。写真の中央に写っている葉っぱの根元にある黒いのが卵。非常に小さいので、多分何も意識せずに見てたら卵があることすら気づかないだろう。ミカン・ユズ・サンショウなどのかんきつ類の葉っぱを食べて育つので、庭にそういう木がある人は春にまめに見ると卵を見つけられるかもしれない。

卵からかえったばかりの極小の幼虫。この段階でも知らないで見るとチョウの幼虫だとは思わないだろう。この段階ではまだまだ小さいので一日に葉っぱ半分も食べない。

2008年9月23日火曜日

第二次世界大戦の遺物二つ ロシア

English Russiaより、ロシアに残る第二次世界大戦の遺物・遺構を。日本でも各地に似たものが残っているが、ロシアは少し規模が違うようだ。回りが大草原や自然林だと雰囲気もかなり違う。

ムルマンスクの郊外にある砲台跡。wikipediaによれば、ナチスドイツとフィンランド軍に対し果敢に抵抗した都市で「英雄都市」の称号を贈られたらしい。ソ連時代は大切に保存されていたのだろうか。

An Abandoned Coastline Defense Canon Battery

ロシアの湿地帯に今も残る第二次世界大戦当時の撃墜された?飛行機の残骸。どのへんにあるかは不明。もしかしたらシベリアかもしれないが、まあ多分東部戦線のどっかだろう。これは日本にあったとしても今頃は間違いなく住宅街と石碑だけになってるだろうな

English Russia>>Old Crash Site

2008年9月21日日曜日

blogger in opera

 fc2を突然追放されてbloggerに移籍したわけだが、Operaで記事を作成したところちょっとした問題が発生。本文の記事を書いていてEnterキーで改行しようとすると、なぜか自動的に2行分改行されてしまう。

 Bloggerのヘルプには「IEかFireFoxを推奨」になっている。Operaでも使えないことは無いが、こういう細かいところでちまちまと問題が起こるわけか。

 Operaのマウスジェスチャは、いったん覚えると病み付きになるくらい便利だ。それに、「俺は大多数の人とは違うブラウザを使っている。何となくではなく、ちゃんと長所を把握してブラウザを選択した」というような気分に浸れるのもなかなかよろしい。

 段落と段落との間に一行空白ができても別に文章自体に問題は起こらないし、とりあえずOperaでBloggerを使い続けることとしよう。

高校の文化祭でカセットコンロのガスボンベが爆発 2人重症

 東京都の私立豊南高校で、ガスコンロの上に鉄板を4枚しいて焼きそばを作っていたところ、ガスボンベが過熱、爆発した。

スポーツ報知                                                     

“火の玉”が直撃生徒ら15人負傷…高校文化祭模擬店でガスボンベ爆発

豊南高校

9月20日(土)銀杏祭〔文化祭の部〕初日の事故について

痛いニュース

文化祭でカセットコンロ4台の上に鉄板2枚載せて焼きそばを作っていたらガスボンベが爆発、生徒15人負傷…私立豊南高校

何かを使うときは説明書をしっかり読んでからにしましょうということ。普段全く使わなくて、ガスで火を出す器具であればなおさらだ。普通の説明書ならでかい赤字で注意が書いてあるだろうに、サッカー部員で見た奴は一人もいなかったのか。それに、サッカー部の出店ってことは顧問も当然関与しているはずなのに、一体何をしていたのだろうか。

2008年9月18日木曜日

fc2ブログが突然の凍結・・・  最悪

 去年の9月からfc2で開始した「短期アルバイトと自炊の日々」が、突然凍結されてしまった。自炊とアルバイトの記録を中心にニュースへの感想なども書き溜め、ようやくアクセス数が上向き始めていたところなのに・・・。

 出典を明記して新聞の記事にリンクを貼ったことはあるが、それは新聞社は嫌がっていても違法行為ではないはずだ。第一、事前に警告も注意も何にもなく、突然理由も告げずに凍結して問い合わせにも一切応じないってどういうこと?fc2に関しては変な噂も若干聞いたが、まさか自分の身にこんなことが降りかかるとは思いもしなかった。本当に最悪・・・

 無料で規約上もあり得ることではあるが、非常に高い授業料を払ったことになった。こんなことになるんだったら、最初からBloggerを使っとけば良かった。今日はとりあえず寝て、明日はキャッシュから可能な限り記事を拾う予定。どうせクソだから凍結解除はおろか返答すら来ないだろうけど、数十億分の一の望みをもってfc2に抗議メールを送る予定。