続いては篠島。紹介の文章にも書かれているが、篠島といえば鯛が有名。かなり昔からの名物で、今でも伊勢神宮に奉納している。ちなみに、日間賀島はタコ
---------------------------------------------------------------
南知多篠島は東海の松島として有名である、海岸も白砂青松で南知多随一の海水浴場である、尚同島には史蹟多く後村上天皇の「帝の井」坂上田村麿、源頼朝、徳川家康、加藤清正の事跡貝塚石器、土器の発掘等考古学的興味をそゝつてゐる、尚同島鯛網も有名である、
▼古城館、長門屋、岐阜屋、平野屋、竹屋、福島屋大丸、富士見屋、大和屋、亀屋、八幡屋等で宿料も一円三十銭より五、六円迄
▼交通 神宮前より、師崎経由電車バス船共片道一円五十四銭 師崎より十五分船賃往復六十銭
名古屋熱田港より毎日一回夏期(三回出航)
福江より一時間(毎日三回)
鳥羽二見より一時間半一回蒲郡より一時間半一回
----------------------------------------------------------------
「東海の松島」とは大きく来たものだ。まあ確かに自然がきれいな島だが、松島とはちょっと違うのでは?
東海の松島を散策するモダンな女性達
篠島の広告。左は日間賀島。何かとセットでとらえられることが多い二島。当時は高級なイメージで売り出そうとしていたようだが、今は「気軽に楽しめる近場」として確立していると思われる。「保勝会」というのは今でいう観光協会のことだろう
・今島に直接いける航路は、河和・師崎・伊良湖の3種。鳥羽からだと伊良湖を経由しなければならない。蒲郡や熱田からの船便はなくなってしまった。
・旅館が大量に挙げられているが、観光協会のホームページで確認したところ現存しているのは一軒もなかった。名前が変わっただけなのか、激動の時代にことごとく淘汰されてしまったのか
・歴史については観光協会のホームページが詳しいので、そちらを参照
|